top of page

【打楽器(パーカッション)とは…?】
打楽器とは、打つ・こする・振るなどで音を出す楽器の総称で、管楽器に比べて
長い歴史をもっています。当団でよく使う楽器について紹介していきます!

マリンバ
☆マリンバ - Marimba
鍵盤楽器・木琴の一種で、優しく温かみのある豊かな響きが特徴です。硬くて高い音が出るシロフォンという木琴もあります。
当団では1st、2nd、Bassの3パートで構成されています。

ビブラフォン
☆ビブラフォン - Vibraphone
鍵盤楽器・鉄琴の一種で、足元のペダルを踏むと音が伸びます。
モーターがついており、共鳴管の上のプロペラが回転することで、ビブラートをかけられます。
当団では主にメロディ担当です。

グロッケン
☆グロッケン - Glockenspiel
鍵盤楽器・鉄琴の一種で、煌びやかな高音が特徴的です。
吹奏楽やオーケストラでも使用されている楽器で、メロディ補佐や効果音として登場します。
写真左のクロテイルは似た音を出しますが、音の伸びが長いです。

ドラムセット
☆ドラムセット - Drumset
大小様々な太鼓やシンバルを一人の奏者の両手両足で演奏します。重要な役割で、リズムを刻むことで指揮者に近い存在となります。
当団は小さめのコンパクトドラムを利用して、音量バランスを調整しています。
